嬰 ハ長調 とか 変ロ長調 とか 難しくないですよん 大丈夫。
2015/08/04
最近ウチのお教室でヤタラ話題になるのが
嬰とか変 のはなし
子供の生徒さんはもちろん初耳でしょうけれど
大人の生徒さんも、昔音楽で習ったけど全然意味わからなくてココで無理って思った とか
だいたい漢字が読めません とか
一気にやる気が失せる文字
とかまーーーー嫌われ者の嬰サマと変サマ
交響曲第3番 変ホ長調 とか 言うでしょー
あれはイッタイ なんじゃらほいと
ザックリ言うと
嬰(エイ)はシャープ♯のこと
変(へん)はフラット♭のことです
フラットやシャープが何個付いていたら 何調か?
って事を中心に嬰サマと変サマの事を書きます!!
臨時記号じゃなくて調号ですのでご注意を
まずシャープから
シャープ0はハ長調
1個はト長調
2個はニ長調
3個はイ長調
4個はホ長調
5個はロ長調
6個は嬰ヘ長調
7個は嬰ハ長調
なんです
嬰が出てきましたよん!!(まだスルーでオッケーです)
この順番をトニイホロヘハって覚えてしまうと便利
さらにシャープのつく順番は
最初はファ
次はファ&ド
次はファ&ド&ソ
次はファ&ド&ソ&レ
次はファ&ド&ソ&レ&ラ
次はファ&ド&ソ&レ&ラ&ミ
次はファ&ド&ソ&レ&ラ&ミ&シ
となるわけです
これもファドソレラミシと覚えちゃいます!
ト長調はソから始まります
ニ長調はレから、、コレは覚えなくても
ラから数えてイロハニホヘトですぐ分かっちゃいます
(だからドはハ 、レは二、
ラから数えればいいだけです!!)
って事はで、6個シャープがつく調は、、、
トニイホロヘハで6個目へから始まるから、へはファ
ファから始まる調になりますが
ファドソレラミ、、で数えたら ファはシャープが付いていますので!!
シャープファから始まるよって事で嬰へ長調になるんです!!
じゃ
フラット系にいきましょ!!
フラットがつく順番は
ヘロホイニトハ
で
シ ミ ラ レ ソ ド ファ
なので
♭2個は、、、、
ヘロホイニトハのロ!から始まるからシ
で
シミラレソドファで見ると
シは既に♭なので
シ♭から始まる とうことで
変ロ長調となるのです!!
♭系は2個以上は全部変がつきますよん!
嬰 と 変の 意味 わかったかしらん?
オサライ↑
気づきました??
ヘロホイニト
と
トニイホロヘ
は
逆さまから読むと!!
って事は♯♭がつく順番も
逆さまから読むと、、、
ファドソレラミシ
↓
もっとちゃんと聞きたい人は
お教室へどーーぞ
笑 笑 笑