ラジオ体操の曲ってスゴイのねー
2015/07/19
夏休みと言えばラジオ体操!!
私も学校の係りで行ってきたんですが、
小中学生以来のラジオ体操のような気がします!意外にもちゃんと覚えていてビックリします。
曲がなかったら多分思い出せなかったと思います
なぁんででしょう??
よくよく曲を聴いてみて 実はこの曲スゴイわ
と思いました。
ラジオ体操第一は服部正さん作曲です(キンカンのCMの曲やお話でてこいの曲を作った日本を代表する作曲家の一人)
(戦前にもあったそうで、私が子供の頃、おばあちゃんが戦前のラジオ体操をやっていた記憶があります!!)
服部正さんが作る前にも一つあり!
福井直秋さんが作った「ヘルプスト進行曲」というのをBGMにして号令付きで体操していたんですって!
それを1946年 服部正さんが号令ナシでできるようにと作ったんだそうです
が
4拍子と3拍子8分の6拍子が混在していてテンポも変わったりととても難しくて、どうやら誰もやっていないと思った日本放送協会が放送中止にしたんだそうで!!
1951年にもう一度、服部正さんがつくりなおしたんだそうですよん!その時は当時文部省の社会教育の視学官だったあの作曲家の諸井三郎先生も加わって作ったんだそうです!
なんだか日本の音楽史に出てくる有名な先生方のお名前がたくさん出てきて楽しい🎶
この完成されたラジオ体操第一の超細かいアナリーゼ
がネットにありました!(リンクの最後にアナリーゼされた譜面が載っています)
完結にわかりやすく、しかも歌謡曲っぽくないのに自然に耳に入ってきて 体操の動きとマッチしているんですよね〜〜体を回すの時はメロディーも横に動くような音形になっていたり!!
超単純な曲なのに色々考えられていてスゴイ
因みにラジオ体操第二は第一の翌年に
服部正さんじゃなくって 團伊玖磨さんさんが作ったものなんですって!!
ゾウさんとかおつかいありさんとか祝典行進曲やオペラ夕鶴とかを作った日本の大作曲家の團伊玖磨さんだったんだーーと なんだかびっくりです
第二の方が運動量が多くなるように作られているんだそうですよ〜
実は幻のラジオ体操第3もあるんだそうですよーー
子供の頃ラジオ体操の曲ってすっごい難しそうだけどいつか弾いてみたいな〜って思っていました
いま実際譜面を見てみたら
そうでもない!!!のですがしっかり作曲されていて、とっても勉強に なりました。
作曲する時ってこういう組み立て方もあるんだーーと思ったり、体操とは全然違う方面で勉強になりビックリです
YAMAHAプリント楽譜で購入できますよん
あーー
おもしろいおもしろいーーー🎶
草加市でも8月2日に草加松原の松並木でラジオ体操を大々的にやるそうですよん