草加せんべいの庭 で せんべい狂言
2015/07/06
私がだーい好きな、おせんべいのお店草加せんべいの庭さんで
せんべい狂言がありました
せんべいの庭さんは、
私達木管アンサンブルWOODY!でもお世話になりまくりのステキなお店なのです!
わー懐かしい!
豆まきコンサート!!お客様全員を鬼にしちゃったんでした(実はこれ狂言の野村萬斎さんがされていたのの真似でした!!)
今回は、この、おせんべいの庭さんでお狂言
えーお店に檜舞台ないのにどうするんでしょ
橋掛りがいつもと逆だーーそうすると全部裏返しの型になるのかなーと思ったら違った!!
今日は
大蔵流の大蔵教義さん 吉田信海さん 小梶直人さんで
「梟」と「お茶の水」
またまた、うちの子は御多分に洩れず一番に座って拝見させていただきました
私 、大好きな野村萬斎さんは和泉流なので和泉流を拝見することの方が多くって、、
和泉流では 「梟 」は「梟山伏」「お茶の水」は「水汲み」のことだったんですね!
狂言の本見てお勉強してから行きましたよー
この本好きなのーー!
能楽堂とちがってそこまで大きな空間じゃないのにビリビリした声で迫力満点でした
梟もお茶の水も、どちらも紋付袴で舞われていましたが、
是非是非装束をつけてほしいなーーって、、、
無理難題を、、いつお着替えするんじゃい って話でした
それでも
お茶の水のとき 女が水を汲むシーンのお扇子の動きや山伏が最初に出てきたときの体の形から
山伏や女の装束がアタマに浮かんできて
そんな風に見えちゃうのがよかったです!!
吉田信海さんは草加にお住いの狂言師さんなんですってーー
草加にお狂言の方がいらっしゃるってうれしいー
また伺いたいです。
草加にも能楽堂があればいいのにー
最後にお写真を撮っていただきましたー
これ↓初めてお能見に行ったときのBlog!お狂言は初めての時じゃなさそ。。
梟山伏だったのです。なつかし!!