お外でフルート吹く時は虫にも紫外線にも砂埃にもご注意。というかなるべくお部屋で。。
2016/08/21
長いタイトル!
昔習いに来ていた生徒さんの学校は、吹奏楽部のマーチングも強い中学で、
学校帰りに楽器を二本持ってレッスンにいらしていました!
腕が4本に口が2つあるのでね、、、
。。。というのはウソ。(ちーん)
お外で吹く時の楽器と 室内で吹く楽器!
マーチングは外でもやりますし野球部やサッカー部の応援もしますので、お外とお部屋で楽器が二本!!
みんなマイ楽器だそうで、親御さん大変だなーーと我が身のように思ったものでした。
でも それってとても 大切なこと。。。
屋外様の楽器はやすーい楽器。(と言っても激安では音になりませんのでそれなりの楽器でしたが!)
室内の楽器は総銀などの中学生としてはすごい楽器!きちんと使い分けていて素晴らしい!!
なぜなら やっぱり お外で吹くと
風と一緒に砂埃が、かってしまいますし
寒さや暑さに思いっきりさらされて、いたみますし。。
管体の金属部分のみならず、タンポや細かい紙などひとつひとつの部品が全部大切なのですから!!
木管のピッコロやクラリネットやオーボエ、、などは、温度変化で割れてしまうことだって!!割れたらボンドでつければいいじゃん。って問題ではないのです!
フルートやクラリネットオーボエなどメカニックの細かい楽器は砂埃が入り込むと、もう取るのは大変ですもの!!
ちょっと黄昏て海岸で夕日を見ながら。。。とか
本当に泣いて止めます!!!!
潮風で錆びますからね!!!
どうしてもの時は仕方がありませんが、なるべく速攻しまう。直射日光に当てない。砂埃の所だったら急にお腹が痛いと帰る!!!(笑)
長時間わざわざ外で練習とかは やめておいたほうが良いかと思いますよぉ〜
なるべくなるべく大切な楽器さまは お部屋で可愛がってあげてほしいものですーー!!