テラシックコンサート第三章ありがとうございました
2016/06/21
2016年6月19時 谷塚 宝持院さんにて
テラシックコンサート第三章 無事終了致しました。
120名の満席まであと数名というところまで たくさんのお客様がいらしてくださり
とても嬉しいです。
草加のあらゆるところに色々な形でポスターを貼っていただきました。
市役所の許可をいただき主催の塚本さんの足で貼りまくっていただき、商店連合会の皆さんにもご協力いただき色々なお店に貼ってくださり、私の生徒さんにもご協力いただきお店中「宮川悦子祭り」にしていただき。。
本当にありがとうございました。
3回目ということで色々なプレッシャーのある中
無事終えられたのも、周りの皆様のおかげです!!応援してくださるって心強い!!
今回も 和の小物
賢翠舎さんのお店と
カンザシの 桜沢工芸さんのお店ご協力いただき、賑わっていました♫
(カンザシの使い方)
曲目は
こんな感じ!!
いわゆるガチガチクラシックもしっかり演奏させていただきました。
♫c.p.e. バッハ フルートソナタ 第一楽章
♫カルク=エラート シャコンヌ
(篠笛のオリジナル 初お披露目 2曲)
♫コロポックルの足音〜銀のしずくふるふるまわりに〜
と
♫篠笛エレジー
そして
多くのリクエストをいただいた
♫エノコログサ
と
♫ティンフルートで
♫黄色の歌の完結編
再びフルートで
♫月の砂漠
フルートで
♫草加松原
そしてアンコールで
♫花束を君に
今回の選曲では 最初のクラシック2曲 結構さらいました!!
c.p.e.バッハ 譜面は簡単ですがちゃんとバロックの奏法で吹いてみたいと思い 久々フルートの師匠に見ていただきました!
ただ単にブレスの位置がどうのでは無く物凄く密度の濃いモノを教わり、全部吸収してアウトプットしたい。と強く思い、直前までレッスンを録音していた物を聴いてイメージして臨みました。
まだまだ バッハをきちんと吹くには程遠いです。
一生かかっても満足できないのではないかと思われますが、それがクラシック音楽だと思います。
ただ相当残念なことに 一曲目の時にまだ 会場がざわついており、ガサゴソガサゴソとあちらこちらで色々な音が、、、。 なぜそうなったかしっかり考え次はそうならないようにしたいものです。
そしてカルク=エラートこれもまった 難しい。。。さらっていて途中から何でこんなの選んじゃったんでしょう。「もーーやっぱりやーめた」ってしちゃおうか。。と何度思ったか(笑)
近所のお家の人の気が狂うんじゃ無いかと心配なくらい同じフレーズを練習しました!
いやーさらっと吹いたのよーってカッコよく言えればいいでしょうが、そこは嘘をつけない私です!
本番はへんなキンチョウもせず吹き切れました。
やっぱり練習は嘘をつかない。を実感しました。まだまだ一生かかるであろう課題は満載ですけれどもね。
コロボックルの足音では、先日の尺八の中村先生に触発されて、声&フルートで重音を出すワザをとり入れてみました。
声&フルート は 中村先生に出会う前からうちのお教室ではよくやっているのですが、中々本番では披露できなかったので!(^.^)
月の砂漠は中間部を編曲して
フルートで篠笛奏法を取り入れたり。。。
フラッターをたくさん使ったり、循環呼吸を入れたり する アドリブパートを、最近ハマっているアラビア音階を使って即興的に吹きました
みんなが知っている曲だけれど、普通に吹いたらただのBGMになってしまう。どうやったらパフォーマンスとして成り立つのか?と 考えました。
エノコログサでは お狂言のオンナが怒る型を真似たものを取り入れて、ドシンドシンさせながら吹いてみました。
アンコールでも 何を吹いたら良いものが相当悩みましたが、やはりみんなが知っているものがいいのか。。。と思い 「花束を君に」を途中でアドリブを入れつつ吹きました。譜面どおりだと歌が無いし伴奏も無いのでつまらないんですものー
今回は 3度目 2回目と同じではつまらないと思いつつどうしたらいいものか非常に悩みましたが、結果的に特殊奏法が沢山登場したかな と思います。
たった一人で 場を切り盛りするのってとても力がつく気がします。 ピアニストに頼ることもできないし、共演者におしゃべりのフォローを入れていただく事もありません。
でも
あの曲が良かったよ
この曲が良かったよ
おしゃべり楽しかったよと
沢山温かい言葉をかけていただき、1つ1つがパワーとなり糧となります。
あー勉強になった。。。
宝物院の皆さん スタッフを引き受けてくださったフルートの小山純子さん ウチのお弟子さん 着付けをしてくださったのもウチのお弟子さん 主催と言え裏仕切りを全部やってくださったネイチャーフッドの塚本さん
それからウチの義両親にウチの子もしっかりお仕事してくださり、、、
なあんと幸せなんでしょう 私ってば。
って事で
第4章は2017年2月26日にまた宝持院さんでさせていただくことになりました
是非多くの皆さんとお会いできますよう
心よりお待ち申し上げております!!
草加おせんべいを沢山ご協賛くださいました「大馬屋」さん
ご協賛くださいましたマイネッツ草加 の皆様
機材のご協力をくださいました
草加元気放送局
沢山沢山宣伝してくださいました
草加市商店連合事業協同組合さん
設備を貸して下さいました たまらハウスさん
快くご後援くださいました
草加市教育委員会さん
草加市演奏家協会
株式会社グローバルさん
株式会社アルタスさん
ありがとうございました。