草加は谷塚の宝持寺さんは武蔵国三十三観音霊場の番外札所
2016/05/04
6月19日 テラシックコンサートをさせていただく宝持院さんは
以下 テラシックコンサートの公式サイト引用
宝持院は、江戸時代初めに建立された寺院で、以来谷塚地区の方々の菩提寺として、宝灯を守っています。
現在の本堂は、平成4年11月 に建設されたもので、境内には四季折々の花が咲きますが、特に山門左の桜と銀杏が名物の寺院です。
御本尊は大和の長谷寺の十一面観音を模した 御丈八尺有余の金色に輝く大観音様です。
昭和53年より、武蔵国三十三観音霊場の番外札所に加わり、12年毎(午年)に御開帳をしています。
次回は平成38年(予定)です。
なお、宝持院は、谷塚小学校発祥の地です。(明治6年に宝持院の本堂を仮校舎として開校)
というまさに宝のお寺なのです。
私も詳しく存じあげぬまま、大変お世話になっております方からご紹介いただき、今回こちらでコンサートをさせていただく運びとなりました。
試奏させていただきましたら
まーーなんともよく響く!!素敵なご本堂でした!
お靴を脱いで上がって頂きますのでお足元は暖かくなさってくださいませ。また、椅子をお借りしておりますので、お正座が苦手でと言う方でもご安心くださいませ。
当日多くのみなさまとお目にかかれますことを大変楽しみにしております。
チケットのご用命は
直接電話で090-7276-3315
もしくは
メールでご連絡はこちらよりお待ち申し上げております