変拍子の数え方!!これいいよ!
2015/06/13
ブラスの指導などに行くと
変拍子が取れませんーーーってよく言われます。
なーーんと
オススメの数え方があるのです!!
コレは便利よ。
その前に、普通に出てくる
四拍子、三拍子、二拍子の場合をオサライ
1の譜面
ちょうちょーーちょうちょーーの あの曲
四拍子の時は、譜面に四角を書いておくと便利!!
同じく2の譜面
カッコーーーカッコーーー
の曲は三拍子
この場合は普通に大きく三角を書きます!!
3の譜面のように二拍子は
vの図形を大きく!!
コレ、難しい曲や途中で拍子が変わってすぐの時に便利です。(中学生レベルとか思いつつ私の譜面は三角だらけw)
ほらね笑
それでそれで
本題の
ノーマル拍子8分の6は
さっきの応用で、三角2つ!!
4の譜面見てくださいね。
それが、アブノーマルな拍子になって来たら、、、
5の譜面参照!
書く時はこれでオッケなんですがーー
ココからが秘技!!
リズムを読む時に!!
三角の部分は「こぶた」
Vの部分は「ぶた」
って声に出して読んでみる!!!!
こぶた、ぶた こぶた、ぶた こぶた、ぶた!
どうです???
6の譜面のように
7拍子がでてきても慌てない
7=3+2+2
譜面に3、2、2って書いても良いのですが
視覚的に拍感がわかるように、三角とVを使い、、頭の中では
こぶた ぶた ぶた ! こぶた ぶた ぶた!
ねっ!!いいでしょ
応用で7の譜面
が出てきても同じ事
8のように3拍子と5拍子が乱れまくる時も多々あるかと、、、その時もなるべく図で書いて
頭の中で ぶたこぶた!
いかがでしょう!!
オススメです。中学生高校生の吹奏楽部の方々!!
何せ私もこれ !
実は中学の吹奏楽部で先輩から教わったんですから!!!!