小さい子のレッスンで大人気の音符カードゲーム
2016/04/09
先生ー🎵また音符カードゲームやりたい〜💜
と
よくリクエストされるのです!!
お教室を始めた10年前に、適当にその場で思いついた、なんてことはない、とっても単純な遊びなのに、、
こんな感じです
(かわいい音符カードでしょ!! 裏に答えが書いてあります)
生徒さんと自分でカードを半分こに配り〜
高い方が勝ちにする?低い方にする??
と生徒さんに決めてもらい。。。
後ろに隠して、せーの。で一枚出します!
五線の方を上にして出しますよー。
それで、
高いか低いかで勝ち負けを決めるダケ!!
勝った人は、負けた人が出したカードと自分が出したカードを貰って、最後は手持ちが多い方が勝ち!です
バカラ賭博か?!?って感じです!!
(人気があるのはこの3つの絵)
一回ごと
じゃあ次は、低い音が勝ちにしよっか?とかまた高い音がいい!!となるのです!!
一回出したカードはまた使ってもいいかどうかはその時決めます!
使ってもいいよ。にすると手持ちが中々減らないのでレッスン時間が足りたくなってしまうので、あと一回でおしまいね。って しないとです。
(みんなが嫌いいなファ!!)
大勢でもできますので、グループレッスンの時も使えます!!
これ、音符を読むのが遅い子に 読み方のコツを教えるのに役立ちます。
どっちが低い?高い?って聞く時になんの音?って聞きいて、音符を読ませます。
最初はみんな一番下のドから数えて上の方まで行きます。
そうすると途中で一段間違えたりしてぐっちゃりになります。
なので、この音と この音と この音は覚えておこう。ってポイントを決めてそこから数えられるように、
数え方をよーーく 教えるのです!!
一回でわかる子もいれば、
何度言われても一番下のドから数える子もいますよっ!!!年齢にもよりますからね。。。
ヘ音記号もあります。時間がある時は七並べのように全部並べて遊んだりします。
同じ音でオクターブ違いのものを集めたり、和音にしたり!!
このカード10年前に銀座のヤマハで買いましたが、今でもあるのでしょうか?Amazonでは見つからず。。でも お友達の先生にもイイね〜と言われるのですが中々見つからずなのです。。
保存もクリップで留めて本棚へ。。。
さ、ご一緒にレッスンしてみましょーん
レッスンについて詳しくはこちらをご覧くださいませ。