私が好きな音楽書! 楽典や音楽理論、楽語など
2016/02/28
レッスンしているとどうしても 音楽用語や 音楽の決まりごとを知らないと会話にならない部分があります。
ここはsempre pianissimo って書いてあるでしょー
なんて言って 「ほへ?」となると今度は
その言葉の説明をしなくてはいけなくなり、、、、、えーとなんの話だったっけ?と。。
なので できれば譜面にある外国語はお家で調べたほうがよいかしらね〜〜
ってお話になるのです!
スマホで簡単に調べられますが、やっぱり本が好きな私は 音楽用語や理論や楽典の本をパラパラと眺めるのが結構楽しくて♪
いつの間にか本が色々。。 これはほんの一部。。(頭に入っているかどうかは別!!)
音楽用語辞典はコレ(私のはカバーがなくなっちゃったのです。。買ったの高校生の時だし、、)
この音楽通論も高校生の時に買ったものですが、よく読んでいます!
壱越(イチコツ)とか黄鐘(おうしき)、盤渉(ばんしき)とか和の笛のお稽古の時にも出てくる単語です。
それからコレです。これもおすすめ!故 羽田健太郎さんが推薦している楽典!!
コラムが充実しているのです!!
とにかく用語を知りたいって方はコレ 見やすくて検索しやすくておすすめです
理論って思うとスゴく面倒くさくて遠慮しちゃいそうですが、読み出すと面白いことがいっぱいです!
是非是非ハマってくださせ🎵