譜読みが遅いから音源を聴く。では上達しないのでは???
2016/02/21
私が小学生の頃教わっていたピアノの先生は
新しい曲をくださる時に
「テープ聴かないで譜読みするんだよ」といつもおっしゃっていたのを思い出します。
(当時はまだ カセットテープーー!!!)
とにかく 耳コピーしないでちゃんと譜面を読みなさい。と!!
だから 難しいリズムも、音源に頼らず
えーとえーと
これとこれで1でーー
これとこれで2でーー
と音符の足し算をして、鉛筆で丸つけて。。。
タッカタッカ、、、 。。
と、考えまくって、ようやく リズムを読み取って弾いていました。
(耳コピー能力もそれはそれで非常に欲しい能力ですがちょっと置いておき、、、、)
今は、先生から新しい曲をいただいたら
家に帰ってすぐYouTubeでチェックでしょうか??
ある学校の吹奏楽部では楽譜と一緒にCDもくばられるんですって!!
もちろん色々な演奏を聴くのはとってもとってもとっても大事ですが
音源を聴かずにまず譜読みする事も教育上大切な気がするのです!
、、、と思うと
私の小さな頃の師匠に大変感謝致します
うちのお教室では、普段のエチュードなどは最初見本吹きをなるべくしないようにしています。どんな曲だか自分で読んでみてーー。と。
発表会の曲選びなどでは、じっくり聴いてもらって選んで決めますが。。
この犬君達はほぼ毎回みんなのレッスンについてくるのです(特にカンカラちゃん)