受験当日に気をつける事
2016/01/21
なんでこんな寒い季節に受験ってあるのでしょうね〜〜
そりゃ 日本の年度始まりが4月だから仕方がない。。。
風邪に雪に乾燥に。。。とまあ壁だらけ。
でも、何かのせいにしたって始まらず、伸るか反るか以外ないわけですからツベコベ言っている場合ではないのです!!
音大や音高の受験は実技が出来るかどうか が大きなポイントになりますが(って当たり前か、、)
今日は寒くて手が動かない、、
今日は乾燥がひどくて唇が、、、
今日は風邪なんですよね、、、
って コトがあっても だからなに? な訳で。。
久々に寒い中自転車and歩きでスッカリ体が冷え切った状態で楽器を吹くって日があり、気づいた事があります。
まず楽器が恐ろしく冷たい こんな時はイキナリ息を入れずに、、、こちらを参照
指の温め方も↑で。。。
楽器や指を温めても体が芯から冷え切ってしまい、全然音が出ない!! この感覚は北海道のあの感覚と一緒か?! と昔のレッスンを思いだしました。
昨日は前日のさらい方でしたが 今日は当日注意すること。
って事で 受験当日にも 駅から学校まで歩く事もあるでしょうから くれぐれも体を冷え切らせないように。。最近のオススメは
しかも発酵系のお茶
緑茶や麦茶は体を冷やす作用がありますので、発酵系のお茶 紅茶や烏龍茶やプーアル茶 免疫力アップ系の エキナセア茶やバンランコン茶も 最近ハマっています。 そこにちょこっとすりおろし生姜を入れて、ポットに入れて持って行く
オススメです。
それから
よもぎ蒸し!!も最近のオススメ
(男子にはどうなんでしょう わからん。。。)
って事で、受験当日気をつける事 その1は 冷え対策でした
是非ポカポカで。。
その2は
どんな事があっても吹き続ける事
私も受験生のレッスンをしていて 自分の受験やオーディションの事を思い出し。。。
あ!!と思った事があるのです。
あるオーディションで、本番 吹いている時、
審査員がウルサイ!ガサゴソガサゴソ何かやっていて。。 しかもやたら目が合ってもうヤメろって言われているのか?と 変に勘違いしながら 違う意味でドキドキしてしまった事が。。。
演奏は一回始めたら止めてはいけない って言う小さい頃からの教えにのっとり!全部吹いて合格しましたが、アレはイッタイなんだったのかと 今でも思います。
が 演奏中なにがあるかわかりません。
誰かのケイタイがなるかもしれません(あってはならないけれど) 地震が来るかもしれません 足元にネズミが、、、(?)
でも 一回始めたら止めなさいと言われても 二回くらい止めなさいと言われるまで止めない!!(二回くらい!) 一回目は聞き間違えかもしれないから!!
って事で その2は絶対止めないでした
まだまだ当日に気をつける事思いつくのですが
長すぎなので、また今度。。
是非是非 当日も忘れ物のないよう。頑張って欲しいです!!