譜面の送り方も変わったわねぇ。。
2015/12/31
この曲やりましょう
そうしましょう
ではとりあえず、譜面をお送りします。って
やりとり 演奏家なら誰でも。。。
あ!!コピーはいけませんからね〜〜
基本的には「買う」が前提ですね。
じゃ 自筆譜って事で進めましょう🎵
私は自筆譜をやりとりする事もよくあります。この曲作ったんだけど、、、と。。
ひと昔前は、コピーしに行って、製本テープで製本して、みんなの家に郵送するって作業でしたが。。
最近はスキャンしてPDF化してメールで送る。が多いですね〜〜
夜中に明日の本番の曲決めましょう。もできますしね!無料ですし!!(ネット使用料はさておき)
15年前はリハーサルを録音しましょうはMDでしたね〜 それより前はカセットテープ!!
懐かしいテープ!!!中学生の時です!!
今の小学生がカセットテープを見て何これー?ってなるのがわかります!
もっと昔はオープンリール!!!実家にドッサリありました!!
と話しがずれました!!
最近は、譜面の代わりにiPadを置いて演奏している方もよく見ます。Code譜でしたらめくりも必要なさそうですし。。 足でめくれる機能の方もいらっしゃいますよね〜〜ステキ!!
譜面書きもひと昔前はパソコンで打ち込める人は珍しい存在でしたが、今ではみんな使いこなしていますね〜〜(私は使いこなせず。。いつも七転八倒)
そうやってドンドン進化していても、音楽の素晴らしさは不変のもの。。技術も機械には負けませんよね〜〜
やっぱりコツコツ練習するべき事はかわらないのですねー。
来年もコツコツさらいます!!