ベートーヴェンが生まれて245年。その時、世界や日本は???
2015/12/17
1770年12月16日(頃) あの有名なベートーヴェンがドイツのボンで生まれたのですね〜
美しいピアノソナタはどの曲も全楽章大好きですし、幼い頃から考えると私はベートーヴェンのピアノ曲ってもしかして一番多く触れていたかも。。と思ったり。(ショパンやバッハモーツァルト、 クーラウ、クレメンティも多いかもですが意外とベートーヴェンの曲を選んでいた気が、、、)
美しい曲やかっこいいシンフォニーを作ったベートーヴェンですが、変人とか気難しくて苦痛に満ち溢れた人生を送ってきたというイメージがやっぱり付いてきます。
実際伝記なんかを読むと、波乱万丈過ぎて可哀想なくらい悲劇的。芸術家の繊細な精神はズタボロになるでしょう出来事ばかり。
幼い頃から大酒飲みの父に代わって音楽で稼いで生計を立て、ことあるごとに家族に振り回され、、、。
せっかく落ち着いて幸せになったかと思ったら耳が聞こえなくなってしまう。。。
現代の草食男子時代ならとっくに諦めているんじゃないか?と思いますが、それでも立ち上がりあの有名な第九まで作り上げる!
本当に《苦しみを乗り越え本当の喜びを掴むのだ》の《歓喜の歌》そのものの人生。
今の世に 古典派ロマン派の音楽家が生きていたらどんな感じなんでしょうとよく思います!!
ところでベートーヴェンって日本でいう何時代の人と思う?と中学生生徒に聞くと、平安時代???とかよく返ってきます。バッハなんかもっと前、大化改新くらい?っていうイメージなのかしら?
年号を見ればわかりますが
1770年代は 日本では江戸時代中後期 中国は「清」の時代
日本では 田沼意次が政治を動かし、杉田玄白先生達が「ターヘルアナトミア」を翻訳した時代です。
世界史的には、1774年フランスではルイ16世が即位したり
1775年はアメリカの独立戦争
のあたりです
ベートーヴェンの「シンフォニー3番 英雄」はまさにナポレオンのために作られた曲ですしね〜
と言っても、ナポレオンが1804年に皇帝になって、「なんと、ナポレオンも結局のところ権力が欲しいだけか。」とものすごい失意に陥り、「ナポレオン」という題名にせず「 英雄」(エロイカ)になったんですが、、、。
因みに 徳川吉宗が生まれたのが
1684年
バッハが生まれたのが
1685年!
亡くなったのも
徳川吉宗が1751年
バッハが1750年
と 同年代なんですよ!!
(因みにモーツァルトは1756年生まれで1791年没35歳)
(葛飾北斎は1760年生まれで1827年没)
ベートーヴェンが亡くなったのは1827年ですから
その頃は
日本では外国の船がどんどん来るようになって
1825年に異国船打払令を出した頃
天保の改革、天保の飢饉の頃です
世界史では 1830年フランスの7月革命や1840年のアヘン戦争 の時代いよいよ幕末から近世に向かう時代です
平安時代とか思ってしまうくらいクラシック音楽が遠い存在にあるのでしょうね
意外とベートーヴェンって古代の人ではないのですね〜
日本の能狂言が650年前 日本でいう室町時代!足利義満に庇護された芸能ですからね。。。
世界史的には、中世の暗黒時代(ペストが流行り、百年戦争、魔女狩りなど)でありまだルネッサンスまで至っていない時期です。
そう考えると バッハ モーツァルト ベートーヴェンって 遠い遠い遠い昔の人ではないのですよね〜
せっかくですので
ベートーヴェンの曲を沢山聴いてみてはいかがでしょうか?
ベートーヴェンの名言集発見!
私が大好きなピアノソナタ 熱情
フルートもカッコいい!!
シンフォニー3番 エロイカ