作曲家についてもっと知ってほしいと思い、、、
2015/12/12
音楽を演奏するためには
その曲の背景をしっかり知ってから演奏しなくてはいけないと思うのです。
どんな時に作られた曲なのか?
カラオケだってそうでしょ。
ラブソングにしても、失恋の歌と愛してます全開の歌とあるように、歌詞がない曲でもどんな気持ちで作られたのか知ってから演奏するとしないでは大違いと思うのです。
クラシック音楽の場合はそこに加えて
いつ作った曲か?も大きなポイントかと。。
中世なのか近代なのか?誰かのために捧げられた曲っていう事もありますし。
なのでまとめると
クラシック音楽の場合は特に
- どこの国で生まれ育った作曲家なのか?プラスどこの国とかかわったか(アメリカに亡命したとか、、、)
- いつの時代の人か?(バロックか?とかロマン派かとか???)
- その時歴史的に何があったか?(フランス革命の頃とか第一次世界大戦のころとか、、、)
- その作曲家のいつの頃の曲か?(青年期とか晩年とか闘病中とか)
って重要な気がします
曲の背景がわかれば感情移入しやすいですし、吹き方や音色もかわってきます。
逆に情報ナシでさらってみて、やたらとメッセージ的なものを感じ涙が出てきちゃうと思ったら、第二次大戦時期のドイツの作曲家の曲だったとかもありますが、、、。
基本的な作曲家の生い立ちは一通り知っておいた方が良いなぁと思い、ウチのレッスン室には漫画版の伝記が数冊。
生徒さんには言ってくれたらお貸ししています。ちゃんと返してね〜〜〜(本当に、、、)
小学生生徒さんが喜んで借りて行くのはもちろん、オトナも結構楽しい楽しいと読んでいます。
とくにこの3人はまとめて読むように勧めています!
シューマンのお弟子さんがブラームスで
シューマンの奥様クララシューマンとブラームスは。。。。?!?!?!
気になる人は読みましょ〜うふうふ。
しっかしウチの本棚はマニアック。。。これは一部にすぎませんが。。。