初心忘るべからず!世阿弥に倣う。
2015/11/28
この投稿でワードプレスのBlog連続投稿200個目なのです!!
毎日書くようにしていますので200日です!
どこどこ行きましたーとか
ランチにこれ食べましたー 子供が何しましたー犬がー猫がー鳥がー魚が。。。とういう記事は無し!音楽や芸術、草加、室蘭、コンサートに特化した内容で書くようにしています
連続投稿を始めたのはアメブロ時代の2015年2月16日からですので、200日は超えているのですがね。。
そもそもネット上に文章を書くようになったのは 2006年8月29日の今や懐かしいmixi時代からです。2010年からアメブロに移り2015年からこちらに、、、。 (mixiのBlogは友達限定ですが)
それで振り返るわけです
私の好きな世阿弥の代表的言葉
初心忘るべからず
これって誤解してる方が多数と思います
(あー頑張ろうとおもったなー。とかではありません)
世阿弥はそれぞれの年齢でこうあるべきという姿を説いています。それぞれの時にそれぞれの曲を勉強しますが、その一番最初にやった時の事を忘れるなって事です。
徳川家康が唯一負けた三方ヶ原の戦いの後に自分の惨めな姿を書かせて一生忘れないようにした というアレと一緒ですよね〜(って事でそれがこの絵。小学生のとき徳川美術館で買ってもらったのです)
このBlogを始めたばかりと今を比べ て まずは成長しているのかどうか鑑みたいと思います
そもそもなぜ書いているかというと
1つは感じた事を具体的に文章として表す技術を身につけたいと思うからです。レッスンにしろMCにしろ誰でもわかる言葉で明確に形ないものを伝える事って大変高度な技術だわ とおもうのです!
それを身につける事により
逆に、吹く時の表現力の引き出しが整理されたらいいなと。。
そして、日頃レッスンしていてこういう疑問があるのかーと思った事を自分の言葉でまとめたいと思うからです。
教える事で自分が一番勉強になります。私の師匠でさえ未だに奏法について研究していらっしゃる。ゴールウェイも70歳を超えても毎日研究している!と仰っていましたが、やっぱり日々研究と思うのです。その事すべてをこんな所で軽々しく暴露してしまうつもりはありませんが、自分で決めたラインで自分の表現を使って表せたらなーと思うのです。
風姿花伝に
一体芸能とは何かと言えば、
諸人の心を和らげてあらゆる階層の人々に同じく感動を催させる事である
と書いてあります
かなり独特で厳しい表現だなーと思うのですが
芸の内容が向上して余り大衆のおよばぬ芸ばかりになってしまうと大衆の人気が無くなってしまう。それを防ぐには、能をやる場合に 初心(やり始めの未熟)であったころの事を忘れないで、そのやり方を思い起こし時に応じ場所に応じ愚かな大衆の眼にもなるほどと思うように能をやる事が一座を成り立たせるコツである。
と!!
愚かな大衆と言っているあたりはどうかと思いますが
非常に感慨深い教えと思うのです。
俯瞰的に自分を見られるように
その時その時の思想を文章に残しておく事も大事かもと思うのです。
結局のところブランディングできるのは他人ではなく自分次第と強く思います。
今後も真面目に芸を磨いていきたいと思う次第ですそのために 果たして文章を書く事がどれ程有益であるか?自己人体実験!もう少し続けていきたいと思うのです!
お付き合いよろしくお願い申し上げます。
是非読者登録してね💜