フルートを吹くときの重心と脱力について!
いやぁー
その昔
フルートに限らず楽器を吹く時に身体の重心を下げた方が良い
と言われて以来、重心の下げ方に関してずっとずっと
模索している私です。
でも だいぶ下げ方のメソッドが自分の中で確立してきたか??と思う今日この頃ですが、まだまだ研究は果てしないです。
下がってる?????
だって お能のえっらい先生だって重心の下げ方に関して、カカト呼吸をしなさいと習ったが実際にカカト呼吸なんぞ出来たら妖怪だ。とおっしゃって下げろと言われれば下げられるがやり方は人によるでしょうと。
文楽の太夫さんだって重心を下げるために懐に砂袋を仕込むとききますが、砂袋をつかって!!ってヤッパリ重心を下げることって難しいのかしら?と
思ったり、、、、
あるフルートの先輩からは重心を下げるにはハイヒールを履くと良いよねと
またある人からはハイヒール履くと余計重心が上がってダメと
膝を曲げたら良いよとか、木の根のイメージでとか色々聞きますもの みんなそれだけ重心に関して考えているんでしょうね。
因みに私は
正しい立ち方をすると右足が一歩下がると思いますが、右足のカカトに体重を集める感覚で重心が下がっている気がします。 実際目で見えませんから本当に下がっているかどうか不明ですけれど。。
重心が上がると音程が上ずり種類豊富な豊かな音色が出せないと思うのです。
かといって下向きに吹けばいいと早とちりしてしまうとただ内吹きになってうわー音程が低ぃーーとなりますので、ちゃんと考えて吹かないとですねー
それで先日レッスンをしていて気がついたのですが
発表会などで緊張すると口の周りに力が入りすぎて口の穴が塞がりすぎて音がぜーんぜん出なくなるんです
と言うオトナの生徒さんが多いなーと。。
もちろん口の周りの力を抜きましょうねーってなりますが、よくよく見ていると
口の周りにだけではなく、のどや首や肩や腕や、、、、主に上半身がガチガチ。
いやー発表会前って肩が凝りますわい
って仰るから、そりゃーそれだけガチガチじゃ肩どころか頭も痛くなるでしょ と。。。
そうして脱力しましょうかね。今。
ん?どうやって脱力するのか?!?!と。
脱力についてもいろぉーんな教本に色々書いてあるのを随分読みました
本番前の楽屋で仰向けになって背骨が床につく感覚を感じてみましょうとか、書いてある本も。。
でも本番前の楽屋でドレスで寝っ転がってたら。。。お腹痛い人かと思われそう。。。
私の脱力方法は、、、、
脱力する以前に力が入っている状況をマズ理解するために、脱力しなきゃと思う部位に思いっきり力を入れてみる。
そして一つずつ抜いてみる。力を入れられるんだから抜けるはず。と信じて入れたり抜いたりして見るうちに どうやったら抜けるのか、身体で覚える!!
とやっています。これも全部抜き切ったら立って入られませんし目盛りのない世界ですもの わかりませんけどね〜!!
それで何に気がついたかというと
上手に脱力出来た状態って重心がさがってないかしら?!?!と
自分ではわかりませんでしたが、生徒さんを横から見ていてあらら!!!と。
スッと何かのベクトルが下に落ちていく状態を見てしまったのでした!!
重心マニアな私。小躍りしたくなる気分でした!
もしかしたら、当たり前じゃん。って事かもですが、
生徒さんにお話しする方法の一つとして、もう少し研究してみたいと思うのでした!
スポーツや他の芸能、武道、でも
脱力や重心のコントロールってよく聞きますが、
各方面ではどのようなメソッドがあるんでしょう?