三遊亭春馬師匠の落語見に行きました!違う芸能のお舞台は栄養になるなぁー
2015/06/02
5月28日草加のアコスホールで三遊亭春馬師匠の落語の会に行ってきましたーー
第39回ってすごいことですよね! お能の辰巳満次郎さんが数年前ご自身の会の時に
何でも3回を超えるのがとても大変で次は5回次は10回と壁があるんですよ。とおっしゃっていたのが
ずっと頭に残っていて、
自分もコンサートやる時に確かにそうなんだよなー。ホントそうそう。継続ってとっても大変なこと。っていつも思ってしまいます。
私が大好きな野村萬斎さんはご自身の会を50回以上続けられているんだ!って常々憧れていますが、春馬師匠も39回も継続されているのね!!!
と思うとまた気合いをいただいた感じが致します。みんな雲の上の存在ですが志しは高く!あはは。
頑張って少しでも近づきたいです。
春馬師匠の会はとっても和やかであたたかい雰囲気でした
小1のムスコとおばあちゃんと行きましたけれど、
1人で1番前に座ってゲラゲラゲラゲラ笑っているムスコを後ろから見て、私が泣き笑いしてしまうほど!
地域密着ネタで草加市民のツボに直撃!ゲラゲラ笑っている人がたくさんいました!
クラシックのコンサートの時の会場の
ドキドキそわそわした空気感
スポーツ観戦の時の会場の一体感
能楽の時の会場の厳かな緊張感、、、などなど
それぞれですが
落語の時の会場は 朗らかな感じでしょうか?
どんな状況でも笑えちゃう感じ?!?!
入院している人のお見舞い行って、みんなでゲラゲラ笑い話して帰って来ちゃう感じ!?
(なんだそりゃ、、、)
とにかく、幸せー🎶な気持ちで帰れる芸能は素晴らしいなぁーーーと思います
私演奏する人。なので
他の方の演奏会に行ってお勉強させていただくのはあったりまえですが、
出来るだけ他の芸能のお舞台に行こうと試みています。直接楽器の勉強とはいかないですが
それぞれのお舞台の進め方や心くばり、チラシやプログラムなど細かいことまで全部お勉強になります。
そのホンモノの芸術に触れることで、知らず知らずに影響を受けて自分の芸の肥やしになっている気がするんです。気がするんです。きっとなってるはず!!
ってそんな小難しく思って観に行こうと思っているわけではなく
純粋に面白いから行くんですけどね!!
とっても楽しかったです。また伺いたいですw
今度は誰かお友達も誘おうっと!
会場には地球儀が売られておりましたよ
何で?って?
草加市の地場産業の一つなんですよん。地球儀!
ずっと地球儀欲しがってたウチの子おばあちゃんに買ってもらってたw
よかったねーー
私はずっと気になっていた
前座の「瀧川鯉ん」さんの読み方がわかってよかった
瀧川コインさんって読むのですね〜〜もう迷わない!
こちら昨日のチラシw