封筒にお金を入れる向き!!
2020/03/12
レッスンやお稽古で師匠にレッスン代、謝礼のお金を
お支払いしますでしょ。
その時ってどうされてます???
私は、高校生の時
初めて、お月謝袋ではなくその都度、謝礼をお支払いするレッスンに行き
師匠に教わりました
封筒にお金を入れて持って行ったのですが
ダメよ。と
えーー新札用意して封筒に入れたのにーって
思いきや
こんな薄い封筒だと封筒からお金が透けているでしょ
お懐紙使うのよ。しかも
お金の向きも!!失礼の無いようにねと
カッコよく一万円札にしたらよかったかしらw
師匠にわたす時は下の写真の向き
上の向きは不祝儀の時の向きなんだよと
こんなんじゃ恥ずかしすぎて、エライ先生のところにつれていけない!と!
教えてくださって本当にありがたいです!!!
↑お懐紙なにかと便利
その時師匠に
あなたも笛でお仕事するようになったらのお話ね。おギャラを貰って、その場でみんなで分ける時!露骨に現金を渡さずにお懐紙に包んでみんなで分けると良いのよって聞いて
へーーー早く、おギャラ貰えるようになりたいなって
思ったのを思い出します!!
その後うん10年、実は恥ずかしながら
大人になってから新たに教わったことが、、、
能楽のお笛のお稽古の時、、
この封筒に入れて持って行って
コレはイケマセンとご注意いただきました
何がイケマセンかわからず
恥ずかしながら、師匠にすみません何がいけないかわかりません
とお聞きして、、
郵便の封筒に入れるとは、失礼ですよ。と
ひゃーーー
大人になってから知って
すごく恥ずかしかったのですが
無地の封筒
コンビニでも売ってます。ご祝儀袋コーナーにたいていあったりします。
因みに私、お道具箱に封筒とかお懐紙とか一式いれて
お香袋を入れて匂いを移して保存してますよん
なぜかというと、、、
コレは白檀の匂い🎵 良い匂い🎵
って事で
街の⚪️⚪️⚪️音楽教室とかではきっと聞けないお作法って個人のお稽古では学べるチャンスかも。
実はどの分野にも共通する礼儀作法よね
夏、先生のオタクに裸足でレッスンとかダメよ!靴は揃えてね。冬、コートは脱いで入ってくるのよ。
エライ先生のオタクに行ったら、ハイサヨナラで破門されちゃうかもよ!
って言うか、彼氏のご実家に初めてご挨拶行く時とかに使えるでしょ!!!
(それかーーい!!彼氏のうちに初めて行くのに、封筒にお金入れて持っていくシチュエーションはシュールすぎよねw)
と急に小うるさく書いてみました!
私も高校生や大学生の生徒さんには
そんなお話しますが大人になっても覚えておいて欲しいなあって思います。