銕仙会90周年記念定期公演 を見に行きました
2015/10/10
10/9宝生能楽堂へ
銕仙会90周年記念の 能と狂言を拝見しに行きました
だーいすきな野村萬斎さんのお舞台を見に行くのはなぁんと2月の越谷の狂言ぶりだーと思うと
目の前に萬斎さんが出て来ただけで、別に笑う部分じゃないのにニタニタしてしまいました
お狂言は連歌盗人
万作さんと萬斎さんがドロボウさん
石田幸雄さんがドロボウに入られた家の主人
ゴールデントリオ🎶
素晴らしいお舞台でした
萬斎さんと万作さんは流石!!親子!!細かいところまで息がピッタリ
演奏もお舞台も、上手にできて初めて違和感がない感じでに見られて、ちょっと下手だとすぐ、ん?ってなりますよね
いつも思うのですが、萬斎さんや万作さんのお舞台ではそういう違和感が全くないのです。
あったり前なことかもしれませんが
それって本当に凄い事。あーーー芸術品だあーと思うわけです!
いつまでもいつまでも観ていたいお舞台でした
連歌盗人を拝見するのは2回目一度見た事がある曲はより理解できて、色々発見できてとっても楽しいです!
お能は
江口。
観世銕之氶さんがおシテ方
ワキは森さんでお笛は藤田六郎兵衛さん
そして間狂言が萬斎さん
という
こちらも 超豪華
江口は初めて拝見致しましたが
おシテ方より先に間狂言が出てくるお能もあるんですね。萬斎さんが最初の方からいらしてビックリしました
それにしても萬斎さんの間狂言はある意味シテ化していて、本当に素晴らしかったです!
間狂言なのに(なのにって言っちゃいけませんね)おシテ方の輝きを先に持って行ってしまっているあたり!!あのオーラの出し方はやっぱりいつ見ても凄まじいです。
おシテ方が出て来て華やか〜〜に進みますが
とってもとっても幽玄な世界で私は何度かフワッと落ちそうに。。。あーー見逃すものか〜と戦っていました!!
後シテの「中の舞」は物凄くステキで本当に幻想的でした
今回非常に感じた事。
私は今 テラシックコンサートに向けて
単独ソロで吹く曲を練習中ですが、とてもヒントをいただいた気分です
何かと言うと、、、
「間」です!!
銕之氶さんも 間狂言の萬斎さんも、絶妙な間!
この素晴らしい表現って本当に芸歴やお稽古の賜物なんでしょうけれど、
自信がないと生み出せないのでは?と思われる雰囲気や間。
ハイハイってマネできるわけはありませんが、ものすっごく勉強になったように思います。
いつも 間ってスゴイと思うのですが、ちょうど自分が考えてさらっていた事でしたので、きっと余計に感じられたんだと思いました
ホンモノの芸術品 芸能を観るとやっぱり強烈な刺激をいただきます
オーラもいただきます。