ちはやふる 落語
2015/10/04
ちはやふるー
神代もきかず龍田川
からくれないに水くくるとは〜
懐かしい人?!?!
はーい!!
昔よくやった百人一首の人気の歌
龍田って大きく書いてあるアレですアレ
在原業平の歌
最近は漫画やアニメもあるそうですが
今回は落語を聞きに行きました
10月1日草加のティールームジュンさんにて
三遊亭春馬師匠の落語を。。
またうちの子と一緒に!今回はおばあちゃんも!
春馬師匠ったらうちの子がいつも1番前に座りたいの覚えてくださっていたのかしら1番前の席を取っておいてくださり。。ありがとうございます!!!
今回はお相撲のお話しがメインで最初は
泥棒の話 からの
ちはやふる
からのお相撲のお話し!
と3本だてでした!
どのお話しも非常にわかりやすく絵本のように情景が浮かぶワクワクコントのようで うちの子のツボり方もひとしお!
さっそく ビンの中にオシッコを入れて飲ませるマネをしていました!!(なんの事かきになるでしょ うふふふふふ)
今回 私は、ちはやふる を久々聞いて
落語ってどこまでが台本?にあってどれがアドリブだかそもそもアドリブというか書きリブ(音楽の人が使う言葉ですが、、)なのかわからないものだなーー
って 知識がありませんので、そんな風に思いました!
ちはやふるは 在原業平の歌ですが
在原業平さんって古典にはよーーく出て来ますね〜〜
お能では井筒とか お狂言では歌仙とか!!
実際の在原業平さん見た事ありませんが(当たり前だわ) どれだけカッコいいお顔だったんでしょうねー
私は井筒も歌仙も特別思い入れがあるんです!
井筒は鎌倉能舞台の中森貫太先生と二十五弦筝のコラボを拝見した時の印象がすごくあり、美しすぎて涙がて、、
(その時のお写真!ちゃんとその日掲載の許可いただいています)
歌仙は野村萬斎さんの美しい絵巻物のようなお舞台で本当に幸せを感じ
(リンクは私が大好きなお姉さまのBlog 本当に毎回凄いBlogなんです 私はその日一緒にいたはずですがBlogが無いのです。あれれ)
そんな在原業平の事を思い浮かべつつ
在原業平は全く出てこない 落語のちはやふるを面白おかしく拝見させていただいたのでした
小野小町や光源氏や在原業平
実際今の世にいたらどんな存在でしょうね〜〜
楽しい夜でした
ありがとうございます🎵