ベートーベンの第九!
2015/08/29
いやー
もうすぐ芸術の秋
そして年末は 第九
ダイクは大工じゃないのよん
ベートーベンさんが作った9番目の交響曲だから第九なのです
ある子ども生徒さんに第九の総譜(スコア)見せたら
驚いていました!!
えーーーこれがオーケストラの楽譜なの?
本じゃん!!って
そうなのですよん
交響曲第九番 の ぜーーんぶの楽譜なのです
スコアって言いますが、、、
中身はこんな感じに
4楽章の頭の部分↑
1番上の段がフルート
2段目がオーボエ
3段目がクラリネット
と続いているんです
それが同時に音を出すからオーケストラって音に厚みがあって壮大でステキなんです
因みに吹奏楽(ブラスバンド)との違いは吹奏楽は吹奏楽器と打楽器が基本です(コントラバスが入っていることもあります)
オーケストラは弦楽器がドッサリ!!前の方に並んでいます。ヴァイオリンやビオラ、チェロやコントラバスが加わります。どっさりと!
ベートーベンの第九は 最後合唱も加わりもっと盛大になります!!
なので舞台が人でいっぱい!!
みんな重要な役割を持っている職人!!
そのメンバーを束ねて、言葉を交わさず指示を出すのがマエストロ!!!
指揮者ってすんごいですよねん。指揮者は棒1つで全員を引っ張るんですから!!
カリスマ性と実力が無いと 個性溢れる職人を纏められませんからねーー
第九はだいたい1時間くらいの曲です!
通常のCDの記録時間が74分になっているのは第九が1枚に収まるようにと設定された時間数なんですってね〜
因みに第九を年末に演奏する風習は日本独特な文化だそうですね。
今年もあと4ヶ月おしまい。
ぜひ一度第九をお聴きくださいませねー!!