三遊亭春馬師匠の第11回 綾瀬川落語会 小学生の感想とオトナの感想
2015/08/26
草加のアコスホールにて 三遊亭春馬師匠の綾瀬川落語会に行って参りました
春馬師匠の落語をウチのプチ宇宙人小学一年生男子と聴くのは4回目
またいーーこう🎶って思うから行った!!
って言うのが本当に正直な気持ちです。
前座は笑福亭希光(きこ)さん
小学生でも充分楽しめる内容でしたので、家に帰ってきてからも、笑いながら真似していました。
小学生でもわかる=オトナにはツマラナイかと言うとそうではなく、オトナは一歩中に入った部分にある笑いも楽しめて、そういう芸能っていいなぁ〜〜と率直に思いました!!
すっごい楽しいお話しでした!!!
続いて
講談
実は初めて観ました!!しかもちょっと気になっていて講談観てみたいなーーと思っていた所でしたので、わーーい と心躍りました!
まずは子供目線では、、、オンナノヒトもやるのかい
っていう感じでした!でも文語ばかりではなく現代語でもお話があって100%理解できずともその世界に入ることは充分出来てそうでした!
では私 、オトナ的には、、、って実は子供と大して変わらないかもですが、、。
うーーん文字数が多い!
コレぜんぶ頭に入っているの〜?!!凄すぎ!
お能でも似たような感じで歴史が出てきますが、セリフがゆーーーーーーっくり進むので、1時間あっても文字数は意外と あらま。これだけしかなかったの?
って感じ、
講談はすぐに次のページに行ってしまいそう!すごいテンポなんですね。圧巻でした
こんなに覚えるってすごい、、、、、、!
どちらが良い悪いではなくどちらもそれぞれ味わい深い芸術ねーと思いました
お能が籠で移動なら講談はリニアモーターカーでしょうか、、、!
そうして
笑福亭たまさんの上方落語
コレは小学生はツボりまくっていました
小ネタが次々と展開されて!!しかも全く難しくない内容でしたのでずっと集中できる感じ。
ただテレビで見るのと違い、会場のお客さんの反応も味わいつつお舞台も観られるのでコレが生の良さなのかなーって思います。(あのおばさん笑いすぎーあーははは!とかね、、、)
オトナ的には、、、
これも文字数が多い!!と思いました
どこまでがアドリブでどこまでがネタなのかわからない回転の速さ、次々と笑いが!!
相当頭の回転も速いんでしょうね〜〜軽快なテンポであっという間に終わってしまいました。
こーんな面白いこと言ってた!!ってココに書きたいけど、イケマセンイケマセン!!
そして最後に春馬師匠の落語
吉原の廓のお話でしたが
廓を理解していない小学生でも随分楽しめていました
途中で嘘涙を流すシーンでお茶を目につけて、、ってところがあるですが
お狂言のウソ泣きという曲に同じシーンが出て来て、ウソ泣きの曲が好きなうちの子とハッと一瞬顔を見合わせてニヤっと!
↓ウソ泣きの絵本も!!
オトナ的には、先ほどまでの超特急テンポ感から落ち着いて、安定の鈍行の旅〜
会全体のテンポ感がとっても心地よかったです!!
異分野ですが、1つの舞台空間、時間を使ってお客様に味わってもらうのは、
落語も能楽もコンサートも一緒ですから
毎回お勉強になります。
コンサートだってやっぱり自分が吹きたいものをただ吹けばいいってもんじゃないなぁ〜
なーんて時々ふっと比べたりなんかしながら
落語の会を堪能させていただきました!
私もニッチだけれど芸術に携わるモノとしてしっかり異分野の芸術もインプットさせていただき、自分なりのレベルで咀嚼して血にして肉にして、自分のコンサートのときにアウトプット出来たら最高だなーーと